
ゴールデンウイークに、映画「美女と野獣」の実写版を観てきました。 美しい映像と音楽に、キャラクターの愛らしさ。ファンタジー物が苦手な私にも、充分楽しめる内容でした。主人公ベルの、周りに迎合しない凛とした生き方には、同じ女…
ゴールデンウイークに、映画「美女と野獣」の実写版を観てきました。 美しい映像と音楽に、キャラクターの愛らしさ。ファンタジー物が苦手な私にも、充分楽しめる内容でした。主人公ベルの、周りに迎合しない凛とした生き方には、同じ女…
長々と綴ってきましたが、練習嫌いでどうしようもなかった私が、どのようにしてピアノが好きになっていったかを、紹介させていただきました。 ピアノを続けるというのは、一人の頑張りでは決してないということ。見守ってくれる家族の存…
昨日は二本柳奈津子先生の指導者向けセミナーを受講してきました。 今回の教材は「バスティン②のテクニック」と、「バスティン③ピアノのおけいこ」でした。 日頃レッスンで当たり前に使っている教材ですが、指導のポイント、生徒さん…
あんなに嫌で面倒だったピアノの練習。 小学高学年頃には好きな曲が弾けるようになり、随分と楽しめるようになっていました。 では私が本格的に音楽に目覚めたのは、いつ頃だったでしょう?? 中学生くらいかなあと振り返ります。 ソ…
幼い頃は嫌で嫌で仕方なかった練習も、いつの間にか母に言われなくてもするようになりました。 それはいつ頃からだったでしょうか? おそらく小学校高学年頃だったと思います。 松田聖子が好きだった私。母親が松田聖子の曲を集めた楽…
兄弟で習うと、良いことが沢山ありますよ! 私の場合・・・ 年子の妹がいます。何でも器用にこなすタイプの妹でした。ピアノも常に追いつかれそうで、姉としては教材を抜かれることだけは避けたくて、追いつかれそうになると、本を早く…
四年前に亡くなった父親ですが、音楽には関心がないように、子どもの頃は感じていました。とにかく厳しかった母に対して、甘々の父。両親でうまく役割分担ができていたのだろうと振り返ります。 母に叱られ泣きながらピアノの練習をする…
「何か一つは続けなさい。私はこれが好き、これが得意。そう思えるものを何か一つ身に付けなさい。」 幼い頃、母によくそう言われました。 バレエ、お習字、スイミング、エレクトーン等々。色んなお稽古事をさせてもらいましたが、母の…
なぜ子どもは練習が嫌なのでしょうか? それは私たち大人と違って、子どもは上手になるまでの過程を楽しむことができないからです。大人は経験から、コツコツ練習をすれば弾けるようになることをわかっています。そして練習を気分転換と…
「家で練習をしなくて、困ってます。」と生徒さんのお父さん、お母さんから相談されることがあります。「私も子どもの頃は練習さぼってましたよ!」そう言うと、「え!?先生がですか?」と皆さんびっくりされます。 そうなんです。今偉…